« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

2004年11月29日

Mー1決勝進出者発表

Mー1決勝進出者発表。

東京ダイナマイト(オフィス北野)、アンタッチャブル(人力舎)、タカアンドトシ(吉本興業 東京)、千鳥(吉本興業 大阪)、トータルテンボス(吉本興業 東京)、南海キャンディーズ(吉本興業 大阪)、POISON GIRL BAND(吉本興業 東京)、笑い飯(吉本興業 大阪)

うわー、すごいな、これ。正統とか、異端とか、そんなこと言われても、もうどうでもよくなってきます。良すぎ。

そして、この中の笑い飯、千鳥、南海キャンディーズの山里さんが、去年のナンバ壱番館のリットンファミリー特集にファミリーとして名をつらねていたんですよ、ちょっと奥さん。

12/26、12/26、カレンダーにぐるぐるマル。で、敗者復活戦があることを前提に心づもり。

投稿者 m_gamera : 15:58 | トラックバック

2004年11月25日

2004/11/25


イベント続き。
今日は、ロフトプラスワンに『イタチョコ=ラショウのNANIMO&KIMATTEナイト』に行ってきました。


Macの変わった素敵ゲームを作ってるイタチョコのラショウさんの初ロフトプラスワンイベント。
ラショウさんのイタチョコっぷりをみんなで見守る会。

そのイタチョコっぷり
かとうけんそうさんと石川浩司さんの要望に答えゲームを作ってきて皆の前で披露というコーナーで、早速プロジェクターにつながっているiBook(OSX)で動かないという致命的なハプニングがありました。
結局、 CRTiMac(OS9)を舞台にあげ、iMacはプロジェクターにつながらないので、その画面をスライドのやつで撮って、走査線の走りまくってる画面を皆で眺めるということに。その絵面の素晴らしさに、昔MacFanで連載していて「巨人のイタチョコの星のシステム」という名著にもなった、「イタチョコ伝説」を今目の当たりにしているのだと、感慨深くなりました。
ゲーム画面がやっとやっと映った時のあの会場の一体感はすごかったですね。

そして、10日で作ったという新聞勧誘ゲームと、サーカスゲーム、うわ、めちゃめちゃやりたい。特に「ニセミジンコのうそひみつ」とかのへんな生き物実写取り込みのイタチョコゲームが好きな私は、石川さん御依頼の「ぼろしょぼサーカス」がやりたい!欲しい!でした。

そんなトラブルのせいで終わったときは11時半すぎてましたが、石川浩司さんのソロアルバムを買ったらサインしますよ、とのことだったので、ばっちりもらってきました。うへへ。

投稿者 m_gamera : 15:57 | トラックバック

2004年11月23日

「ターザン山本!vs吉本興業」

髪を切りに行って、カラーを生えぎわの黒くなったとこだけいれてもらったら、なんかいままでの色よりあからさまに明るい色で染められてしまいました。
家で「生え際、うすいうすい!」とわめいていたらだんなに嫌がられた。

さておき、新宿のSPACE107に「ターザン山本!vs吉本興業」を観に。
リットン調査団が目当てだったのですが、ほかにも出演者が東京吉本の濃厚芸人目白押しでいいイベントでした。
渋谷新人発掘ライブとかいうのが何回かあったというのはきいてたけど、そこででてきた人が多いかったようです。
ターザン山本氏が吉本若手のねたを見て、斬りまくるという主旨のイベント。
このダメだしがすごい。ユウキロックの「目ぇはなれてましたー」に「たいして離れて無いんだからもうやめろ!」というみもふたもない斬り方。
・・・腹痛かったです・・・。もうあれで始まるハリガネの漫才は見られないかもしれない。
デスペラードという片方がイラン人らしいコンビがべた褒めされてました。確かに面白かった。てかほんとにイラン人?言葉のチョイスがネタ中だけでなく、トーク部分でも結構よかったんで信じられません。
指圧野郎、ホームラン寄席にでてたらしいので気になってたけど、確かにそれっぽい。っていうか、あのすいません・・・ケンドーコバヤシの1キャラっぽい(小声)。面白かったですが、これ以上どういう展開になるのか気になります。要注意します。
そしてこのイベントもまたやるみたいなので要注意です。
次回あったら、リットン調査団の出演にかかわらず見に行ってみたいなあ。

投稿者 m_gamera : 15:57 | トラックバック

2004年11月22日

2004/11/22

元たまの知久寿焼さんのライブへ仕事終わってから。吉祥寺のマンダラ2。
いいこえでいいうたでいい演奏でした。
ほれぼれしました。

投稿者 m_gamera : 15:57 | トラックバック

2004年11月21日

2004/11/21

蟹をいただきました。

なんか、日通さんが朝大きい箱を持ってきたと思ったら、中にでっかい蟹が入ってて、しかも生きてるんです。

ムホ、こいつは不意打ちじゃ!しかし嬉しい不意打ちじゃわい!(by唐山陶人先生)

夜さっそく焼きがににして食べました。うまい、こんなうまいかに食ったことないよ。

ありがとう先輩、そしてコミケ当選おめでとうございます。
当日のお泊まりお待ちしております。

投稿者 m_gamera : 15:55 | トラックバック

2004年11月14日

「笑の大学」→「よしもとハッスル祭り」

「笑の大学」見に行く。
舞台のほうも見て大好きなので、楽しみで楽しみでしょうがなかったのです。
しかも役柄を聞いて、絶対はまるのが目に見えるようで、もう見たくて見たくてしょうがなかったのです。
でも「絶対、泣く。」
意固地な私はそう思い、映画館に足を運ばなかったのですが、今日やっと重い腰をあげました。

えがったです。面白かった。
映画なので、主役2人以外の人物も出てくるし、シーンが密室だけでもないし、いろんな効果もあるんだけど、
舞台でこのお話を見たときの印象よりもよりシンプルに感じました。なんだろう。
そして、よかった。ええのう、ええ話や。哀しい話や。ああ、また思い出したらうるうると・・・。

 そのあと、渋谷の渋谷公会堂に行って「よしもとハッスル祭り」。
2000人入れるお笑いイベント。
出演者が、麒麟・タカアンドトシ・ティーアップ・ロバート・フットボールアワー・メッセンジャー・ザ・プラン9・千鳥・レギュラー・ペナルティ
MCが雨上がり決死隊と、大阪東京いりまじりのすごい豪華さです。
こっちもええのう。ティーアップの漫才はじめて生で見ました。面白かったー。てかなんで混じってるんだろう。
ほとんど行こうと決めたのが、ティーアップとメッセンジャーの存在でしたよ。
そんで一番印象に残ったのがレギュラー。おお、なんか去年見た時と全然違うぞ。これが「ノリノリ」っていうことか!そういうことか!
もう何やっても面白いし、何言っても大うけだし、とんでもない状態でした。こんなんずっとやったら、死ぬな・・、松っちゃん・・。
ちょっと不安にさえなりました。

 そんで、急に小川直也が来られなくなったので、突然呼ばれたんだと思われる小川と橋本のコスプレしたサブミッションズが、
名前さえ紹介してもらえず、所在無さげでいたたまれなかった。

投稿者 m_gamera : 15:55 | トラックバック

2004年11月13日

2004/11/13

近所の王将にお昼を食べに言ったら、王将のむかいにきれいな花畑がひろがっていました。
そして、きれいなお花以上に、 このお花畑をつくった人たちのチーム名があまりにエクセレントで感激してしまいました。

ザ・プランターズ・・・in東村山
higasimurayama.jpg

うちのだんなはこれを見て「そんなんかけてるわけじゃないか、はっはっは」と言うんです。
しかってやってください。

投稿者 m_gamera : 15:53 | トラックバック

2004年11月10日

2004/11/10

職場のパソコンが新しくなったのでいじってたら、OfficeXPのアシスタントに孫悟空なんてのがいるのでアニメーションしてみた。

・・・・かわいい、かわいいよ孫悟空!如意棒振り回すし、ブランコにのるし、岩からでてきて身体かしかし掻くし・・・。
これからアシスタント表示派に転向します。

仕事終わって、映画レディースデーで1000円だったので
ぷらっと「ナイトメア・ビフォア・クリスマス デジタルリマスター版」を見てきました。
やっぱり劇場で見ると音が全然いい。
内容の追加はなかったけど、ティム・バートンのディズニー時代のショートフィルムの上映がありました。
あの人の描く子供の絵がすごい好き。元たまの知久さんの描く子供の絵にも似てると思うのは私だけかな。
「オイスターボーイの憂鬱な死」、3年くらい買おう買おうと思いつづけてまだ買ってない。いい加減購入しろ。

投稿者 m_gamera : 15:52 | トラックバック

2004年11月08日

2004/11/08

今月の25日に、最近月1くらいで行ってるロフトプラスワンで「イタチョコシステム」ラショウさんのイベントがあるんですが、
多分行くんですが、石川浩司さんがゲストだときき、ますます嬉しんでます。
その週は22日に知久寿焼さんのライブにも行くので、予期せずして元たまに1週間のうちに二人も!!


他にもお笑いイベントもリットントークライブなど行きまくるのでカレンダーがまるだらけで旦那がそろそろあやしんでいる。
いや、この隙にアキバに行こうとたくらんでるのか。

投稿者 m_gamera : 15:51 | トラックバック

2004年11月06日

2004/11/06

友だちのお見舞いに名古屋へ。

思ったより元気そうになってた。やっぱり若いからな!(私と同い年を前提に)
でも、もう十分生きたとかふざけたことを言ってるらしいときいてたので、
生への執着を呼び覚すため「仙人になる法」という本を見舞いに持ってく。気に入ってました。

安心したので、久しぶりに大学のときの同学年友だちでいろいろ話しては見るものの、
やっぱり「野菜はとらなあかん」「一人暮らしは怖いで」という話に落ち着く。
これが三十路か。


投稿者 m_gamera : 15:51 | トラックバック